近年では、建物の洋風化に従い昔ながらの和風住宅は減りました。そのため、屋根に瓦を選ぶ家は少ないです。
しかし、粘土瓦(ねんどがわら:粘土を焼き上げて作られた瓦)はさまざまな色や形があるため、和風・洋風問わずに使用できます。そのため、現在でも屋根を粘土瓦にする方が多いです。
また、屋根瓦は存在感があるため、一般的なものよりも見栄えのある外観になります。
ただし、「見栄えが良い」という理由だけで屋根材を選んでしまうと、メンテナンスにお金がかかって家計を圧迫してしまう可能性があります。
そこでこのページでは、粘土瓦のメリットとデメリットを紹介します。屋根材に粘土瓦を検討している場合、必ず両者を考慮した上で決めるようにしましょう。
粘土瓦のメリット
粘土瓦の最大のメリットは、「ほとんどメンテナンスが必要ない」という点が挙げられます。
例えば、一般的な屋根材は、塗料によって着色しています。そのため、色落ちしたり塗装がはがれたりすれば塗り替えを行わなければいけません。放置してしまうと、雨水が染みこんで雨漏りの原因になってしまうからです。
一方、粘土瓦の場合、瓦そのものに色が付いているので色あせることはありません。そのため、塗装によるランニングコスト(維持費)を最小限に抑えることができます。
塗り直しが必要な場合、10年に一度は再塗装が必要になります。しかし、粘土瓦は色変えをしなくてもよいため、ペンキ塗りにかかる維持費を考えずにすみます。
また、耐久性があるため、頻繁に交換しなくても良いです。壊れない限り取り換えることがないため、ここでもランニングコストを抑えることができます。
ただし、メンテナンスが不要なわけではありません。割れたり汚れたりしてしまった場合、掃除や交換しなければいけません。
例えば、台風などの強風が発生した場合、瓦が落下したり割れたりしてしまう可能性があります。
これを放置してしまうと雨漏りの原因になるため、壊れた箇所の瓦を交換したり補修したりしなければいけません。
また、隣の家の陰になっている場合や日当たりの悪い部分は、コケや藻が発生してしまいます。
そのため、汚れが目立つときは掃除を行わなければいけません。見栄えが悪くなるのはもちろんのこと、風や鳥の糞によって運ばれてきた植物の種が付着して目を出す可能性があるからです。
どちらも雨漏りの原因になってしまうため、定期的に点検を行うようにしましょう。きちんと管理さえしていれば、数十年先も見栄えのある外観を保ち続けることができます。
実際に、古くからお寺や神社の屋根には瓦が使用されており、今でもその風格を保ち続けています。
粘土瓦のデメリット
粘土瓦のデメリットは、「重さ」です。日本は世界的に見ても地震が多い国のため、家が揺れればその影響を受けやすいです。
例えば、大きな地震が発生した場合、瓦がずれたり落下したりしてしまう可能性があります。
もし、屋根の下に人がいた場合、下敷きになってしまいます。また、屋根の重みに耐えきれずに倒壊してしまうことも考えられます。
しかし、現在では地震に強い粘土瓦が開発されています。そのため、屋根に粘土瓦を使用したいのであれば、これを使用すると良いです。
もし、屋根材に粘土瓦を採用する場合、ここで紹介したメリットとデメリットの両方を考慮した上で検討するようにしましょう。