住宅の塗り替えを行う際に、気にしなければいけないポイントがあります。それは、アフターフォローがしっかりしているかどうかになります。
また、アフターフォローの期間がどのくらいあるのかも確認する必要があります。
一般的に塗り替え工事は、10年に1度の頻度で行われます。と言うことは、次の塗り替えまでの期間が10年と言うことになります。
10年という期間は決して短い期間ではありません。その期間に塗料が剥げることは十分考えられます。最悪の場合は、その部分から雨漏りしてしまうかもしれません。
それでは、安心して生活することはできません。しかし、万が一塗装が剥げてしまい補修をしなければいけなくなったとしても、アフターフォローがしっかりしている業者に工事を依頼すれば、その問題は解決できます。
アフターフォローがあるのならば、無料で補修工事を行ってくれます。ですが、アフタ-フォローがしっかりしていない業者に工事を依頼した場合ならば、どうでしょうか。
万が一、塗装が剥げてしまったり雨漏りが起こったりしてしまい、大規模な補修工事を余儀なくされたとしても、自費で補修工事を行わなければいけません。
アフターフォローがない限り、無償で工事を行うことはできないです。なので、そのようなことになったとしても、お客様はどうすることもできないのです。
このことからわかるように、住宅の塗り替えにおいて、アフターフォローがいかに重要かがわかります。
同じ高額な金額を払って外壁や屋根の塗装を行うのであれば、アフターフォローがしっかりしている業者とアフターフォローがしっかりしていない業者では、アフターフォローがしっかりしている業者に工事を依頼するほうがお客様の立場から考えれば、答えは自然と出るはずです。
アフターフォローの期間を確認する
そして、アフターフォローがしっかりしていること以外にも注意しなければいけない点があります。どのくらいアフターフォローの期間があるのかどうかも気にしなければいけません。
たとえ、アフターフォローがあったとしても、その期間が3年や5年では意味がありません。次の塗り替えまでの期間の10年間アフターフォローあって、はじめてアフターフォローの意味があります。
なぜなら、安い塗料で塗り替えを行ったとしても、3年や5年程度の耐久性はあります。どんなに質の低い塗料や施工方法を行ったとしても、5年程度はごまかしが利きます。
しかし、5年以降の期間になりますと、ごまかしが利かなくなってしまいます。ですから、塗り替えの後に不具合が出る多くの場合が、5年以降になります。
なので、アフターフォローにおいて肝心なのは、5年以降の期間のアフターフォローになります。
あなたが塗り替え工事を今後行うのであれば、アフターフォローが付いているのかどうかを確認するようにしましょう。また、アフターフォローの期間もどのくらいあるのかも確認しましょう。
保証書を用意してもらう
契約の際に、そのような細かい部分の書面を書いてもらえば、安心して工事後の生活を送ることができます。口頭でアフターフォローが付いていると言われても、書面がなければ業者に誤魔化されてしまうかもしれません。
工事を終えて5年後に不具合が出た場合でも、そのような保証書という決定的な証拠があれば、アフターフォローを行ってもらえます。
しかし、書面がなければ5年前のことになりますので、当然記憶は曖昧になります。最悪の場合は、業者に誤魔化されてしまうかもしれません。
そのようなリスクを回避するためにも、書面と言う証拠を残すことが契約には必要になります。
このこと以外にも業者との間で約束ごとなどあれば、書面に残してもらうようにしましょう。あなたが損をしてしまわないためにも、このような気配りが塗り替え工事には必要になります。