外壁塗装の見積もりを依頼した際、「見積書の見方がわからない」というお問い合わせをよく受けます。
外壁塗装を行う上で、見積書の内容が理解できなければ、価格が適正なのか判断できません。また、工事の内容が「見積書通りなのか」「工事の内容が間違っていないか」わかりませんよね。
しかしながら、ほとんどの方が外壁塗装の見積書を見たことがないのではないでしょうか。そうであれば、内訳や見方がわからなくても当然ですよね。
ただし、外壁塗装会社の中には悪徳業者も多く存在するため、見積書の内容がわからない方が騙されてしまうケースもあります。
そこで本記事では、外壁塗装の見積もりを依頼した際の見積書の内訳の見方を実際の見積もりからご紹介します。
見積書の内訳や見方がわかると得をする理由
冒頭でもお伝えしたように、外壁塗装の見積書の内訳がわかると悪徳業者に騙されなくなります。外壁塗装に詳しくない方は、必要以上に高い費用で外壁塗装を行われる恐れがあるので注意するようにしてください。
価格が適正なのかが判断できる
見積書の内容が理解できれば、価格や単価が適正価格なのかがわかります。単価が必要以上に高かったり、必要以上に広い面積を塗ることになったりすることを防げます。
外壁塗装に詳しくない方などは、提示された見積書の内容で工事を行ってしまう方も少なくありません。
たとえ、その費用が相場よりも高い内容だとしても、疑いの余地がないからです。
優良業者に比べて悪徳業者の数のほうが圧倒的に多いため、適正価格で修繕工事を行うためには、適正価格かどうかを判断する必要があります。
不要な工事がわかる
見積書の内訳や内容が理解できれば、不要な工事が行われていないかわかります。業者によっては、不要な工事を行い、費用を高く請求する恐れがあるからです。
通常、見積もりを取る前にお客様と話をしますが、その際に「工事に詳しくなさそうだな」と判断された場合、不要な工事を見積もりに含まれる可能性があります。
特に、お年寄りだけで生活している場合、このような被害に遭われる方は多くみられるため、注意するようにしてください。
手抜き工事なのかがわかる
見積書と実際に行われる工事の違いがわかれば、見積書通りに工事が行われていないことがすぐに判断できます。
たとえば、見積書の内容では下地処理が行われる予定でも、実際は下地処理を行わずに塗装するケースも手抜き工事だと判断できますよね。
見積書を正確に見られるようになると、手抜き工事が行われるリスクを減らせるため、見積書の見方をここで学ぶと悪徳業者に騙されなくなります。
実際の外壁塗装の見積書
見積書の事例1:1,296,000円
見積書の内訳
内容 | 数量 | 単位 | 単価 | 金額 |
---|---|---|---|---|
①壁高圧洗浄 | 208 | ㎡ | 2,600 | 540,840 |
補修、下塗り、上塗り | ||||
プレミアムシリコン2回 | ||||
②破風、高圧洗浄 | 43 | ㎡ | 1,500 | 64,500 |
下塗り、上塗り | ||||
クリーンマイルドシリコン2回 | ||||
③軒裏、高圧洗浄 | 43 | ㎡ | 1,500 | 64,500 |
下塗り、上塗り | ||||
クリーンマイルドシリコン2回 | ||||
④水切、高圧洗浄 | 一式 | 20,000 | ||
エポキシ錆止め、上塗り | ||||
クリーンマイルドシリコン2回 | ||||
⑤サイディング一部張替 | 一式 | 20,000 | ||
コーキング | ||||
⑥屋根、コロニアル | 103 | ㎡ | 2,600 | 267,800 |
下地塗り、上塗り | ||||
ヤネフレッシュシリコン2回 | ||||
⑦足場、ネット、架け払い | 279 | ㎡ | 800 | 223,200 |
合計 | 1,200,800 | |||
割引 | 800 | |||
消費税 | 96,000 | |||
税込合計金額 | 1,296,000 |
見積もりのポイント
築22年の2階建て木造住宅の塗り替えになります。2度目の屋根・外壁塗装です。コーキングの打ち替えも行うので、費用は130万円ほどですが、工事内容や価格は一般的です。
また、塗装に使われる塗料も一般的なものを使っているため、平均的な価格になります。
使われる塗料や塗装回数なども詳細に記載されているため、わかりやすい見積書になります。見積書は詳細に記載されているほうがわかりやすいので、できればこのような見積もりの業者に工事を依頼しましょう。
見積書の項目
実際の見積書をご紹介してきましたが、項目についてわからないという方も多いのではないでしょうか。
専門用語などがあるため、素人では難しいですよね。そこでこの項では、見積書の項目や内容を説明していきます。
仮設工事

仮設工事とは、外壁塗装を行う際に必要な工事のことです。外壁塗装の場合、足場を組まなければ工事が行えません。そこで工事を行うために、仮設工事を行います。
仮設足場
仮設足場は、足場を設置する工事のことです。2階建て以上の外壁塗装の場合、ほとんどのケースが足場を設置するため、この項目があります。
養生メッシュシート(飛散防止ネット)
足場を設置したのであれば、その周りをメッシュで覆います。塗装会社によっては、仮設足場代にメッシュが含まれている場合があるので、見積書を比較する際は注意しましょう。
外壁下地処理

外壁塗装を行う際、下地処理を行う必要があります。下地をきれいにしないと塗装しても塗料がすぐに剥がれてしまったり、施工が行えなかったりします。
外壁塗装を行う際は、下地処理を必ず行うため覚えておきましょう。
高圧洗浄
外壁は、高圧洗浄によって汚れをきれいに洗い流します。コケや藻、古い塗料などを取り除くことで塗料が外壁に密着するようになります。
クラック処理
クラックとはひび割れのことです。外壁にひび割れが発生している場合、それを補修します。そこから内部に雨水が侵入すると、内部が腐る恐れがあるからです。
外壁がひび割れている場合、見積もりにクラックの補修が含まれるので把握しておきましょう。
シーリング(コーキング)工事

住宅の窓やドアは、壁とのつなぎ目に隙間があるため、シーリング材(コーキング)で埋めてあります。
ただ、築年数が経過するとシーリングはひび割れるので、補修したり打ち替えたりしなければいけません。
シーリング打ち増し

シーリングの打ち増しは、古いシーリングの上から新しいシーリングを打つ修繕方法です。シーリングが打ち替えるほど、劣化していない場合この方法で修繕します。
シーリング打ち替え

古いコーキングがひび割れているような場合、コーキングを打ち替える必要があります。そのまま放置すると、そこから雨漏りする恐れがあるからです。
したがって、古いコーキング材を撤去した上で新しいコーキングを打ち替えます。
見積書をチェックする際は、コーキングの項目に打ち増しと打ち替えがあった場合は、ここでお伝えしたような意味になりますので、覚えておいてください。
外壁塗装

外壁塗装の項目を確認する場合、塗装回数や使う塗料に注意してください。塗装回数の手抜き工事を防いだり、見積書通りの塗料が実際使われているのかを判断出来たりします。
塗装回数や使う塗料による手抜き工事は非常に多く見られるため、覚えておきましょう。
塗装回数が3回塗りかどうか
外壁塗装は3回塗りが基本です。「下塗り」「中塗り」「上塗り」この3回の工程を必ず行います。
場合によっては、2回、4回塗りのケースもありますが、滅多にありません。そのため、塗装回数は3回塗るものだと覚えておきましょう。
ただ、業者によっては3回塗りをしなくてはいけない場合でも、2回塗りで仕上げてしまう恐れがあります。3回塗りを2回塗りにすれば、人件費を抑えられる上に材料代も節約できてしまいます。
この手抜き工事は、大手ハウスメーカーや工務店の下請けの業者が行うケースが多いため、覚えておきましょう。

高額な中間マージンを支払っているため、赤字ギリギリの予算で工事を行わなければいけないからです。
塗装会社の手抜き工事は当たり前のように行われているので、注意するようにしてください。
使う塗料の種類や単価
外壁塗装に使われる塗料がどのようなものか確認しましょう。塗料のグレードによって価格は変わってきます。以下の表は、使われる塗料の種類や単価です。
項目 | 内容 | 単位 | 単価 | 塗料の種類 | 主な外壁 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|
下塗り (1回目) |
シーラー | ㎡ | 600円 | モルタル サイディング ALC |
下地がきれいな外壁 | |
微弾性フィラー(ウールローラー) | ㎡ | 650円 | アンダーフィラー 弾性エクセル |
モルタル ALC |
||
エポキシ系下塗り剤 | ㎡ | 700円 | サイディング | サイディング | ||
微弾性フィラー (砂骨ローラー) |
㎡ | 900円 | アンダーフィラー 弾性エクセル |
モルタル | 細かいクラックが多い場所 | |
防水型弾性フィラー | ㎡ | 1,000円 | DANフィラーエポ | モルタル | 大きいクラックが多い場所 | |
上塗り (2、3回目) |
二液ウレタン塗料 | ㎡ | 1,600円 | ファインウレタンU100 | モルタル サイディング ALC |
木材など塗装 |
水性シリコン塗料 | ㎡ | 1,800円 | 水性シリコンセラUV | モルタル サイディング ALC |
コストパフォーマンス〇 (耐久性10年) |
|
ナノシリコン樹脂塗料 | ㎡ | 2,000円 | ナノコンポジットW | モルタル サイディング ALC |
シリコンの耐久性に加えて セルフクリーニング効果 |
|
フッ素塗料 | ㎡ | 3,000円 | ファイン4Fセラミック | モルタル サイディング ALC |
15~20年の高耐久性塗料 | |
無機系塗料 | ㎡ | 4,000円 | アプラウドシャラスターMK | モルタル サイディング ALC |
フッ素に並ぶ 高耐久性塗料 |
|
上塗り (2、3回目) +コーティング |
光触媒塗料 | ㎡ | 4,000円 | ハイドロテクトECOEX | モルタル サイディング ALC |
光触媒による自動洗浄 高耐久性塗料 |
塗料の種類は数多く存在するので、一部分だけを記載しています。
見積書をチェックする際は、「塗料の種類がしっかり見積書に記載されているのか」「使う塗料の単価はいくらなのか」をよく見ておきましょう。
屋根の下地処理
屋根の塗装を行う際、屋根の下地処理を行います。先ほどもお伝えしたように、下地処理を行うと塗料と屋根の密着が良くなったり、塗料の耐久性が高くなったりするからです。
屋根の高圧洗浄

屋根を塗装する際、まず屋根の塗装を行います。コケや古い塗料を洗浄することで、塗料と屋根の密着を良くします。
屋根のケレン作業

屋根が金属で錆びているような場合、ケレン作業によって下地処理を行います。ケレン作業とは、道具を使って錆を落とすことです。
錆びている場合、ケレン作業は必ず行わなければいけない作業になりますので、覚えておきましょう。
屋根塗装

屋根塗装も外壁塗装同様に、塗装回数や塗料の種類をチェックするようにしてください。
縁切り
そして、カラーベスト(上記写真:コロニアル屋根)の屋根塗装を行う際、縁切りと呼ばれる項目があります。これは、塗料で塞がった隙間を道具を使い開ける作業になります。

縁切りを行わないと雨水の逃げ場がなくなるため、カラーベストの屋根を塗装する際はこの項目があるかどうかチェックしましょう。
ただし、業者によってはカラーベストの塗装費用に縁切り費用が含まれているケースがあるので、注意してください。
破風と雨どいの塗装

破風(はふ)や雨どいなどの小物の塗装は、外壁塗装とは別の項目になります。そのため、見積書の項目を確認する際は確かめておきましょう。
外壁と同じ塗料か確認する
破風や雨どいの項目を確認する際には、必ず「破風や雨どいなどを塗装する塗料」と「外壁の塗料」が同じものなのか確かめておきましょう。
業者によっては、外壁はグレードの良い塗料を使っても、破風や雨樋は低価格の塗料を使うケースがあるからです。
外壁は15年の耐久性のある塗料でも、破風や雨どいが7年しか耐久性のない場合、外壁よりも早くメンテナンス時期が来てしまいますよね。
外壁は問題なくても破風や雨どいが先に劣化してしまう恐れがあるのです。
ただ、破風や雨どいだけが劣化したからと言ってその個所だけで塗装のリフォームを行うのは現実的ではありません。破風や雨樋を塗装するためには、足場を設置する必要があるからです。
破風や雨樋の通す費用は数十万単位ですが、それを行うためには数十万の足場代がかかってしまいます。
破風や雨樋だけの塗装で足場を組むのは、修理費用が割高になってしまいます。破風や雨どいの塗装を検討している方は、使われる塗料の種類を気にするようにしてください。
外壁塗装の諸経費

外壁塗装を行う際、諸経費が必要です。おおよそ、工事費用の10%くらいかかるのが一般的なので、覚えておきましょう。この諸経費とは、現場の管理費用などです。
たとえば、作業車を停めるための駐車場代や高速を使ったのであれば、その交通費が諸経費になります。
見積書の項目に「諸経費」の記載がある場合は、そのことだと把握しておきましょう。
産業廃棄物処分費

工事を行った際に、ゴミが出たらそれの処分費用がかかります。無料で処分することはできないからです。
たとえば、古いコーキングを撤去したのであれば、それらの処分費用がかかります。現場のゴミなどを処分するための費用になるため、あらかじめ把握しておきましょう。
養生費(マスキング費用)

外壁塗装を行う際、養生(ようじょう:マスキング)を行います。塗装箇所以外が汚れてしまうのを防ぐために、ビニールやマスキングテープなどで窓やドアを覆います。
外壁塗装を行う上で、養生は必ず行うので覚えておきましょう。
業者によっては、下地処理に含まれていたり、外壁塗装の費用に含まれていたりますが、養生の項目がある塗装会社もいるため、把握しておいてください。
なお、外壁塗装の見積もりの単価や価格などは、「一戸建て住宅の外壁塗装の費用や相場、価格を安くするための裏技」の記事でさらに詳しくご紹介しているため、値段について知りたい方は合わせて読むようにしてください。
チェックポイントや比較の注意点
見積書のチェックするポイントや、見積もりを比較する際の注意点をご紹介します。以下のチェックポイントに注意して、実際の見積書を比較するようにしてください。
- 塗料のメーカーが記載されているか
- 塗装回数が3回塗りかどうか
- 下地処理が含まれているのか
- 詳細な表記になっているのか
- 塗料のランクが必要以上に高くないか
- 外壁と細かい箇所の塗料が同じか
適正価格で優良業者に外壁塗装を依頼するためには、これらに注意しましょう。それでは、順を追って解説していきます。
塗料のメーカーが記載されているか
塗料のメーカーが記載されているのか確認しましょう。同じグレードの塗料でもメーカーによって品質は異なります。
同じシリコン塗料だとしても、いい塗料もあればあまり品質の良くない塗料もあるからです。
せっかく外壁塗装をするのであれば、良い塗料で塗装してほしいものではないでしょうか。
また、塗料のメーカーが記載してあれば、自分自身で塗料のことを調べることができますよね。塗料種類やメーカーまで記載していない場合は、業者に訪ねてみるようにしましょう。
塗装回数が3回塗りかどうか
先ほどもお伝えしましたが、外壁塗装や破風、雨樋などすべての箇所の塗装回数が見積書に記載されているかどうかを確認しましょう。
外壁塗装は、3回塗りが基本です。見積書にも3回塗りという記載があるかどうかは、後々トラブルにならないために重要なことです。
業者によっては、「3回塗りとは記載されていない」と言われれば、どうすることもできません。見積書記載されていない以上、3回塗りを行わなければいけないというわけではないからです。
塗装回数による手抜き工事は、非常に多く見られるため、見積書をチェックする際は必ず確かめておきましょう。
下地処理が含まれているのか
下地処理の項目が見積書にない場合、「下地処理が含まれているか」確かめましょう。
業者によっては、「この程度の劣化であれば、下地処理はいらない」ということも考えられます。
実際に施工する業者の現場の判断にもよりますが、基本的に下地処理はほとんどのケースで行うため、下地処理が見積書に記載されていない場合は、一度業者に確認してみましょう。
詳細な表記になっているのか
見積書の記載は、できるだけ詳細になっているほうがわかりやすいです。
見積書の項目が、ただ単に「塗装」という項目ではわかりせんが、「○○の塗料をどのくらいの大きさを何回塗りで行う」というように、詳細に記載してもらえば、わかりやすいですよね。
また、詳細な記載されていない場合、手抜き工事を行われても文句は言えません。「見積書に3回塗り」と記載してあれば、3回で塗装しなければいけません。しかし、「塗装」という表記では、3回塗りでも文句は言えないのです。
そして、そのような曖昧な見積書の表記で多く見られるのが「一式」という表記です。
これでは、単価や塗装面積がわかりません。細かい破風や雨どいであれば、一式という表記でも問題ありませんが、外壁塗装、屋根塗装などの表記が一式だと内容が一切不明です。

※クリックして拡大できます。
一式の表記のほうが簡単で見やすいですが、見積書などの工事の内容を決定する重要な書類はできるだけ、詳細に記載してあるほうが望ましいです。
単価や面積がわからなければ、業者ごとの見積もりを比較することはできませんよね。
一式という表記の見積書を業者が提示してきたのであれば、詳細に記載してもらうようにしてください。
塗料のランクが必要以上に高くないか
業者によっては、必要以上に高いグレードで見積書を作成するケースがあります。「お金を持っている」「塗料のことに詳しくない」と判断された場合、あえて高い塗料による見積もりを作成する業者も存在します。
特に、営業マンは歩合制になるため、工事費用が高ければその分給料が多くもらえるからです。詳しくないお客様の足元を見てくる業者もいるので、注意するようにしてください。
基本的には、グレードが高くなれば価格も当然高くなります。
一般的な住宅の塗装の場合、シリコン塗料を使う業者は多く見られます。価格も手ごろで10~13年の耐久性があるからです。そのため、10年に1度塗り替え工事を行うと想定した際、塗り替えの周期ととても相性の良い塗料になります。
しかし、利益を上げようと考える営業マンは高い塗料を使って塗装する恐れがあります。
もし、フッ素塗料や光触媒塗料などの高い塗料で見積書を作成された場合は、注意してください。
外壁と細かい箇所の塗料が同じか
先ほどお伝えしたように、破風や雨どいなどの塗料と外壁の塗料が同じなのかチェックするようにしてください。
同じ塗料で塗装するのが一般的ですが、外壁は高い塗料で塗装して、そのほかの部分はコスト削減のために安い塗料で塗装する恐れがあるからです。
後でトラブルにならないためには、そのような部分もチェックするようにしてください。
まとめ
外壁塗装の見積書の事例や見方、チェックポイントなどをお伝えしてきました。初めて外壁塗装を行う際は、見積書の項目や内訳がわからないものですよね。
しかし、ここでお伝えしたことを何度も見直して、見積書をチェックしてもらえば、必要以上に高い価格で工事を行ったり、手抜き工事を行われたりするリスクがなくなります。
知らないことは罪です。知らないからというのはいい訳でしかありません。
「業者に任せておけば大丈夫」「見積書の金額だけ見ていれば問題ない」というような方がトラブルにあったり、手抜き工事の被害に遭われたりするのです。
そうならないようにするために、必ず見積書の内訳や項目をあなた自身が見て判断するようにしてください。