また、住宅の外壁に使用されるトタンにも種類があり、プリントと呼ばれる木目調の塗装をされているものが一般的です。このトタンは、住宅に必要な防水性や耐久性が高いことから、多くの住宅の外壁に使用されました。
しかしトタン張りの住宅の外壁は、時代の変化から現在ではほとんど使用されることがなくなりました。そのため、築30年以上の家に多く使用されています。また、借家(賃家)などにも多く使われている素材になります。
このことからわかるように、トタンの住宅は築年数が比較的古い家に使用されていることがわかります。
よって、住宅の寿命を1日でも長く伸ばすためにも、トタンの外壁の定期的なメンテナンスは必ず行わなければいけません。
トタンのメンテナンス方法
トタンは金属でできているため、いくら防水性に優れていると言っても、年数が経過すれば防水性が弱くなる部分が出てきます。そのため、雨水によって当然サビてしまいます。
それを防ぐ方法としては、まずケレン作業(サビを落とす下地処理)を行います。実はこのケレン作業は、塗り替えを行うにあたってとても重要な作業になります。サビを落とすこともそうですが、ケレン作業を行うと塗料が密着しやすくなります。
その後サビ止めを塗り、仕上げの塗装を行います。また、トタンを張り付ける際に釘を使用するのですが、この釘も十数年経過すればサビてしまいます。
特にそのサビた釘の部分は、防水性が無くなってしまいます。そのため、釘を打ちこんでいる穴から雨水が侵入しやすいです。
なので、打ち込んでいる釘がサビているのであれば、施工業者に釘を新規に打ち直すことを業者に依頼しましょう。
その他にも、年数が経過すればトタンに穴が開いている可能性が高いです。なので、そのような穴をコーキング材(ゴムみたいなもの)を使って埋めます。この工程も、雨漏りを防ぐためには重要な工程になります。
そもそも、トタンを張り付けている内部は木部で出来ています。万が一雨水が侵入してしまえば、木材自体が腐ってしまいます
。内部が腐敗すれば、その下地の木部から補修を行わなければいけないため、大掛かりな工事になりかねません。
一度木材が腐ってしまえば、塗り替えや補修ではどうすることもできません。それを防ぐためにも、定期的なメンテナンスや塗り替え工事を行うほうが経済的な部分から見てもコストが安いです。
塗り替えの重要性
適切な時期に外壁塗装を行うことは、トタン張りの住宅に限ったことではありません。
その他の外壁に使われる素材すべてに言えることです。住宅を建てた時点で、メンテナンスを行うことは必須になります。特にトタン張りの住宅であれば、先ほど述べたように築年数が経過している住宅が多いです。
なので、すぐに新築に建て替えることを検討していないのであれば、塗り替えを行い長く住めるようにしましょう。
そして、借家にトタンの外壁を使用しているのであれば、大家さんは責任を持ってメンテナンスを行う必要があります。
特に借家の場合、何件も平屋がある場合が多いです。そのため、新築のアパートやマンションにするには、相当な金額が必要になります。
銀行の融資の問題もありますので、すぐにすぐ建て替えることはできないかもしれません。
そのような場合であっても、現在住んでいる方たちが快適に長く住んでもらえるように塗り替えなどのメンテナンスを行いましょう。

私は、外壁塗装の分野で職人として活動してきました。その中で気づいたこととしては、業者に頼むとき、工務店に工事を依頼しているということです。
ただ、工務店は仲介手数料が30~40%上乗せされるため、適正価格で工事を行うことはできません。
外壁塗装は、火災保険を使うことで保険金が支払われます。症状にもよりますが、実質負担0円で家の塗り替えができる可能性があります。
火災保険はほとんどの方が加入しているため、使わなければ損ですよね。
そこで当サイトでは、火災保険の申請をサポートしてくれる地域の優良業者をご紹介します。