洋風の家が増えている中、日本人ならば昔ながらの和風の家を用いるお客様もいます。また、洋風の家の一室だけを和風にするお客様も多いです。
その際室内の壁をどのように仕上げればいいのか疑問に思うお客様もいるかもしれません。そこで、このページでは和風の内装にお勧めな珪藻土(けいそうど)を紹介します。
現在ではクロス(壁紙)による内装が多いです。そのため、珪藻土風なクロスを貼るお客様も多いです。しかし珪藻土風なクロスでは、本物の珪藻土のような昔ながらの仕上げはクロスでは表現できません。
また、クロスはいくつもの壁紙を貼り合わせます。そのため、年数が経ちますと接着剤が弱くなり壁紙と壁紙の継ぎ目が目立ってしまいます。
ですが、珪藻土は一面まっさらな仕上がりになりますので、クロスのようなつなぎ目の存在しません。よって、年数が経っても一面まっさらな仕上がりを維持できます。
クロスは壁紙を貼りますので、複雑な形状なものにクロスを貼ることは難しいです。しかし、珪藻土ではそのような複雑な形状でも施工が可能です。
珪藻土仕上げ材
珪藻土とは、藻類(プランクトン)の死骸が海底や湖の底に長年にわたって堆積したものです。死骸といっても、年月を重ねることにより粘土状の泥土になったものになります。
その際に使用される材料は、セメントなどの結合材(接着剤)に骨材や粉体を混ぜ合わせたものになります。主に水で希釈(薄めること)して施工するため、人体や環境にも優しいです。
とても機能性に優れ、保湿、断熱、防露、調湿、遮音、脱臭など、生活する上で必要な要素をすべて考慮した材料になります。
そのため、古くから室内の壁はもちろんですが、コンロ、耐火レンガの原料として使われてきました。
現在では安全性の問題が重要視されていることからアスベストを使用せず、麻やワラといった体に安全なものを使用しています。
製造工程においてもシックハウス症候群(住居内での室内空気汚染に由来する様々な健康障害)の原因となるホルムアルデヒドを含む原材料を使用していません。なので、製造後も壁面からの有害物質を放出することがありません。
そのため、実際に壁に施工した後でもお子さんやペットが安全に生活できます。また、シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドなどの有害物質を壁材が吸着します。その後、無害な物質に分解され室内に再放出します。
このように人体に安全な珪藻土ですが、先ほど述べたように、珪藻土には生活をする上で必要な要素が考慮してあります。
珪藻土の特徴について
梅雨場などで湿度が高くなると、空気中の余分な水分を吸収します。逆に冬場などで空気が乾燥するような場合には、水分を放出します。
そのため急激な湿度変化を抑制すると同時に、室内の湿度の調整を自然に行ってくれます。また、水分を吸収する機能が高いことから、壁面や窓ガラスに結露が発生しにくいです。そのため、防カビ性に優れています。
防火性の高い配合で作られているため、万が一火災が発生しても有害な煙を発生することもなく、燃え上がることもありません。
そして、珪藻土の特徴である無数の小さな穴のことを微細孔(物質が吸着するとても小さい穴)は、人体から発生するアンモニアなどの悪臭の原因となる物質や有害物質を吸着します。その結果室内をクリーンにし、脱臭効果に優れています。
珪藻土は熱伝導率が低い特徴があります。よって、夏場の外部からの熱を室内に通しにくいです。一方、断熱効果が高いため、冬場は暖かい室内の温度を外部に逃がしません。
そのため、夏は涼しく冬は暖かな快適な室内空間を作り出せます。クロスではここまで述べてきた珪藻土のような、生活をする上で必要な要素がありません。
和風な壁を検討しているのであれば、クロスを貼るのではなく本物の珪藻土で施工がお勧めになります。