外壁に羽目板を使用している場合、定期的な塗り替え(外壁塗装)が必要になります。特に、羽目板は木材で出来ているため、通常の外壁に使われる素材のサイディングやコンクリートなどよりもよりシビアな建材になります。
そのため、羽目板のメンテナンス時期の目安としては、3~5年になります。しかし、木材はきちんとしたメンテナンスを行えば、約100年間は耐久性を保てます。
例えば、神社や寺などは昔からの状態を今でも保っています。このことからわかるように、木材はメンテナンスを行えば、ものすごい長寿命の材料になります。
羽目板の特徴について
木材である羽目板は伸縮性があります。その理由としては、羽目板に限らず木材は水分を吸収しやすいです。そのため、水分を吸収すると膨張し、乾燥すると収縮する特徴があります。
そのことが理由になり、羽目板が割れてしまったりします。なので、羽目板を使用する際には厚みのある板で施工しなければいけません。
また、羽目板を施工する際に板を重ねている部分が不十分な場合、羽目板のつなぎ目から雨水が侵入してしまう恐れがあります。
そのため、年数の経過とともに羽目板がずれていたりしないかを確認して、塗り替えを行う必要があります。
しかしその部分は、素人であるお客様では判断することは難しいため、プロの業者に見積もりを依頼した際に確認してもらうようにしましょう。
木材は、塗装が剥げたりメンテナンスを怠れば、すぐにその影響がでます。例えば虫に食われたり、日当たりの悪い部分はカビが発生したりします。また、水分を吸収して腐敗してしまうこともあります。
そうなってしまわないためにも、定期的に塗り替えを行うようにしましょう。
羽目板におすすめの塗料
そして、この羽目板を塗装する際、どのような塗料で塗装を行えばいいのかについても紹介します。
木材を塗り替える際、そのまま木材の特徴である木目を活かした自然な仕上がりにする方法と、木目を塗りつぶして無くしてしまう方法があります。
木目を活かす方法で塗装する場合には、木部用保護着色塗料のオイルステイン系の塗料を使って塗装を行います。このオイルステイン系の塗料は、木材に浸透して着色するため、木材の自然な仕上がりを活かすことができます。
また、このオイルステイン系の塗料は、塗料を染みこませることによって木目をそのまま生かし、木材内部から防虫効果や防カビ、防腐効果を発揮します。
その中でもオイルステイン系の塗料を使用するのであれば、「キシラデコール」がお勧めになります。
そして、木材の木目を活かさず塗装する場合には、木部用保護着色塗料の塗膜を作る造膜タイプの塗料がお勧めになります。例えば、洋風な羽目板などに使用するケースが多いです。
用途によって塗料を選ぶ
この塗料は、キシラデコールと同じメーカーで説明しますと、「キシラデコールコンゾラン」という塗料がそれに当てはまります。この塗料は、先ほど述べた浸透タイプのキシラデコールとは違い、外部から木材を守る塗料になります。
特に木材の劣化原因である紫外線や雨、菌、害虫から木材を守ることに特化している塗料になります。また、木目を無くすため、キシラデコールよりも長期にわたって木材の保護効果を発揮します。
なので、木目を活かす塗料よりも塗り替えサイクルが長いため、メンテナンスは簡単になります。
ただ、塗装が剥げてしまったり割れてしまったりした場合は、そのまま塗り替えることができません。必ず下地処理を行う必要があります。
逆に、木目を活かすキシラデコールは、浸透して塗装するタイプになります。そのため、下地処理が必要なく塗り替えが可能です。
ただ、塗り替えサイクルは短いので、定期的なメンテナンスが必要になります。
このことからわかるように、どのような仕上がりにしたいのかによって塗り替える塗料を選択するようにしましょう。
見積もり業者に、「どのような仕上がりになるのかを比較したい」と言えば、いらない木材に塗料を塗装してくれるので、簡単に仕上がりを実際に目で見て比較できます。この一言で、質の高い塗り替え工事が行えます。